ぽっこりお腹が解消されないとお悩みの産後のママさんへ。
ストレス食いで悩んでいた私が楽しく健康的な食生活を行ないながら、 たった2ヶ月で、産後のぽっこりお腹を12cm減らした方法をお教えします。
ジョンストン麻依 40歳 3児の男の子の母。 産後ダイエット+心理カウンセラー。
自らの経験を元に、忙しい産後の女性でも実践できるやさしいダイエット方法を提案しています。初めての出産の方から、お子様が5人いらっしゃる方々まで、今まで多くの女性にアドバイスを行ってきました。年齢層は20代半ばから40代の方が多いです。
最初にお見せした大きな産後のお腹。
長男が産後のお腹を見て、「もう1人赤ちゃん残ってるよ。」と言ったのが、すごくショックでした。
体系が気になって、友達にも会いたくない
痩せたいと思うのにお菓子を食べてしまう
ふと手が空くと食べてしまう
そんな毎日でした。
そんな痩せない悪循環にはまっていた私も、思考の癖に気づき、
「食べない」という選択から「選ぶ」という食生活に変えたら、体系はこんなにも変わることができました!
その方法に、心理学やダイエットの知識を高め、今ではカウンセリングを行っています。
お気づきだと思いますが、ダイエットはメンタル面での影響が大きいので、そのような面でもお話をお伺いしています。
頂いたご感想の一部を紹介します。*結果には個人差があります。
K.Iさん
ジョンストン麻衣様 こんにちは。プログラムを始めて、 今日でちょうど2週間がたちました。
お菓子の食べすぎをストップするいいきっかけになり、お腹まわり(ヘソのラインで測ってます)はなんと 2週間で8センチ減です。ウェストも5センチ減りました。
食生活を見直さなければ、と思いつつできなかった改善。マニュアルが簡単で分かりやすかったので、あっという間に 改善することができました。 このマニュアルを選んで、よかったと思います。
サキママさん
赤ちゃんを育てながら実践するということをよく考えられていて、時間や 手間を取らずに生活の中に取り込んで続けられるので、億劫になることなく続けられました。
1週間ごとに今週何をすればいいのかが書いてあって、短く目標を立てて進めてい けたので、飽きることなく続けられました。 成功の秘訣、失敗しやすいポイントがアドバイスしてあったので、とてもわかり やすかったです。
3人の子育てに忙殺されてはいますが、生活の中で続けられるものはまだまだ続けていきたいと思います。
まなさん
食材の選び方や食べる順番などに気をつければいいというので、 これからも習慣にして続けていけそうなところがよかったです。 妊娠前のズボンがようやく履けるようになってきたので、 これからも無理のない範囲で続けていきたいと思います。
マニュアルを買っただけだと、読んでお終いになってしまいそうですが、 毎週、本にはいてあるのに加えてポイントをメールで送ってもらえるのも、 モチベーションを維持するのに助かりました。
まだまだ、販売ページにはすべて掲載できないほど、多くの方々から喜びのメールをいただきました!!
多くの方がリバウンドする一番の原因を、あなたも気がついていませんか?それはダイエットを我慢し過ぎるので、ダイエット終了とともに、また太ってしまった時と同じ食事に戻してしまうからです。
太る食事を続けていれば、これからも一生ダイエットです!
「食生活が良くないってわかっているのですが、、、」
●バランスよくっていうけど、むずかしいそう、、、
●お菓子が大好きなんだけどできるのかな、、、?
今まで私は多くの産後の女性のお話を聞いてきましたが、ほとんどの女性がこのような悩みを抱えていました。
食生活を直したいと思っていても、バランスのよい食事というのが面倒に思えたり、食欲に逆らえないのであきらめてしまう人が多いのです。
「産後、甘いものが止まりません!」
今まで甘いものは好きだったけど、産後その甘いものへの欲が増す方はとても多いようです。私もその一人でした。
でも実は、甘いものへの欲求は、食事の仕方を変えることで、ほとんど解消されます。毎日、菓子パンを買いだめしていた私も、食生活を改善して、食べなくなりました!
リバウンドはしないのでしょうか…?
でも産後お腹ダイエットは違います。
2ヶ月かけて「よい習慣」を作っていき、サイズダウン後も続けられるような無理のない食事法を提案していきます。こうすることで、ダイエット後も太りにくい体を作っていくことが可能です。
食べたものがすべて身につくわけではありません。お肉を食べている時もあることを意識することで、脂肪を蓄積しにくくすることができます。
簡単です。このパターンを覚えれば、 毎日どれだけ食べたらいいのかわかるようになり、食べすぎを防ぐことができるようになります。
「私は便秘になりやすい体質だから・・・」と諦めていませんか?
実は私も小さい頃からずっと便秘で悩まされてきましたが、今では便秘で悩まされることも全くなくなりました。
普段の食事で知らないうちに無駄なカロリーを摂取しているのかもしれません。コレはダメと諦める前に、ムダを省いてカロリーを大幅カットする習慣をつけましょう。
ウォーキングはお腹、お尻、脚の脂肪をどんどん燃やしてくれます。あなたがウォーキングで脂肪が落とせないのは、歩き方が間違っているからなのです。
ウォーキングはお腹、お尻、脚の脂肪をどんどん燃やしてくれます。あなたがウォーキングで脂肪が落とせないのは、歩き方が間違っているからなのです。
腹筋運動だけがお腹を締めると思っていませんか?
首が痛くなったり、続かない腹筋を無理してしなくても日常生活でお腹を締める方法をお教えします。
ウエストニッパーは逆効果!あなたのヒップを広げてしまいます。そんな苦しい思いしなくても大丈夫です。
子供と遊びながら引き締めるための運動をしましょう!
ネット(スマートフォン可)で閲覧、もしくはPCにダウンロード。ご自身でプリントアウトも可能です。ページ数が多いので、必要な箇所だけプリントアウトされることをおすすめします。
<産後お腹ダイエット 2ヶ月ダイエット>
カウンセリング版 満席です。
⇒カウンセリング版( 資料+カウンセリング。2ヶ月分で13,000円)のお申し込みはこちら。
⇒Basic版 3,000円(資料のみのお渡し。カウンセリングなし)はこちら。
<詳細とお申し込み>
●メールでのやりとりになります。
●入金を確認後、メールでご案内いたします。そのメールに記載してあるフォームにアクセスしていただき、3日分の食事日記とヒアリングシートを送信していただきます。その傾向からアドバイスを行います。
●メールでのご質問は2ヶ月間無制限です。
*カードでお支払いの場合は、自動メールが届きますが、この時点ではマニュアルのみのお渡しとなります。その後、私から直接、ご案内メールをお送りしますので、お待ちください。
●ダイエットや育児の悩みに関するカウンセリングも、料金に含まれていますので、ぜひご利用ください。
お渡しする資料(メールでダウンロード先をお送りします)
●産後お腹ダイエット 2ヶ月プログラム マニュアル
<その他>
●下半身太りからすっきり脚への道
●甘いものが止められないあなたへ
●お腹すっきり美人への道
●食事日記表
●食事予定表
2ヶ月かけて無理なくダイエットを行っていきます。
● 厳しい食事制限はありません。
● 痩せない理由を見極めて、無理なく調節していきます。
● 家族と別に食事を作る必要はありませんが、
食べ方には気をつけていだきます。
● 特別なレシピもありませんので、
お料理が苦手な方も参加できます。
マニュアルはご自宅には届きませんが、マニュアルはPC、もしくはスマートフォンでの閲覧が可能です。
<お申し込み>
お支払いは銀行振込、カードでのお支払い(paypal)が可能です。
Paypalは世界中で利用されている決済サービスですので、ご安心してご利用いただけます。業界最高水準のセキュリティシステムで、カード情報はPaypalが管理します。
振込が確認が出来次第、マニュアルをメールでお送りします。カウンセリング版の方は、カウンセリングの案内をメールでお送りします。
途中、差額分をお支払いいただければ、
Basic版からカウンセリング版への変更も可能です。
<今まで寄せられたよくあるご質問と答え>
Q. 産後から時間が経っていますが大丈夫ですか?
A. 産後1年くらいまでが目安ですが、それ以降でも大丈夫です。お子様の手が離れて、時間や気持ちに少し余裕がある方には、3ヶ月間指導する肯定式ダイエットをすすめします。
Q. 以前、Basic版を購入しました。カウンセリング版への切り替えは可能ですか?
A. Basic版購入から3年以内なら、切り替え可能です。ただし、ご購入いただいた年と月をお知らせください。
Q.キャンセルしていただけますか?
A. お申し込みされてから、まだ食事日記を提出されていない場合は、キャンセル、ご返金可能です。
Q.帝王切開をしましたが、このダイエットは実践可能ですか?
A.激しい運動はしませんが、帝王切開をされた場合は、まだ傷口が治らないうちは、安静にされることをおすすめします。
Q.産後直後ですが実践できますか?
A.ご出産おめでとうございます。出産後は、まず1ヶ月ほど経ち、1ヶ月目の検診を終えられてから、ダイエットを開始してください。
Q. 甘いものが好きなのですが、大丈夫でしょうか、、、?
A. 甘いものを好きな女性は多いですよね。甘いものを食べてはダメなのではありませんが、甘いものが止まらないのであれば、食生活を見直す必要があります。食生活の改善で、甘いものへの異様な欲求は自然に減って行きます。
→カウンセリング版のお申し込みはこちら。